KEIZ RECRUIT SITE

アロマ
プロジェクト
ストーリー

2018年6月
「ものづくり革新補助金」を取得
取得した補助金で「植物生体水抽出設備」を新規導入しました。
(企業秘密なのでモザイクがかかってます…)→
植物生体水とは、植物が作り出した"植物そのもの"の水のこと。
植物から抽出された水(生体水)はとても活性化されており、抽出する植物の種類や部位(花、葉、樹皮、根)などにより、その性質や特徴が異なります。
この植物の作り出す水は、とても活性が高いため吸収~浸透性に優れているという特長があります。
また、この水には豊富な香り成分(精油)が溶け込んでいます。


植物生体水とは?
「植物生体水抽出設備」を導入したことで、若手社員を中心に社内横断プロジェクトを発足!
アロマ事業を中心とした新規事業検討プロジェクト





地元の様々な素材を使いながら、みんなで試行錯誤しています・・・!
新規事業として、以下の3つを推進させる
1.地域活性化
2.企業価値の向上
3.利益の獲得
目的
現在、多くの企業や商業施設がアロマを空間に取り入れ、有効活用を始めています。
いわゆる「香りマーケティング」です。
このプロジェクトでは、抽出した生体水と香り成分を元に、
アロマ製品や新規化粧品(化粧水、スキンケア製品)を企画します。
石川県を皮切りに、全国各地のさまざまな地域特産品を用いた製品を検討し、
地元企業、またはパートナー企業へ提案していく予定です。
2018年7月~
規格外の農作物で生体水の抽出を試みる
北陸の農家さんに直接アポをとったり、(公財)石川県産業創出支援機構の皆様に協力いただき、規格外の農作物をGET。植物ならなんでも抽出可能という特性を生かし、さまざまな植物で試行錯誤を繰り返しました。




トマトの細胞から取り出した
100%トマト水!

ルビーロマン(規格外品)

国造柚子(能美市特産)
2019年1月
コンセプトの確立
「規格外や残渣、加工品に回されたりする北陸発の農産物を、余すことなく使用する」ことを軸に、
北陸産植物100%の香り
【Hokuriku aroma】
を創出していくことにしました。

そして ついに・・・

2019年3月18日
いちご生体水を使用した化粧水
「Blessing strawberry mist ー紅ほっぺのフェイスローション」
発売!!


我々アロマプロジェクトメンバーが抽出したいちごの生体水をつかった化粧水がデビュー!
企画はアロマコーディネーターの伊藤彩子(いとうさいこ)さんにお手伝い頂きました。
Blessing strawberry mistは100%天然のいちごそのものの香りを楽しめるアロマローション。
富山県上市町にある、稲葉農園さんの紅ほっぺというぷりっぷりのいちごを、
溶剤や水を一切使わず、低温でじっくりといちごの細胞水を抽出し、ローションにしました。
↓WEB SHOPはこちらから
https://rauha.theshop.jp/items/17082355
メディアでも紹介されました!


3/18
発売記念発表会
Keiz本社にて
3/19 北國新聞掲載
3/19 北陸中日新聞掲載
4/1 FAVO掲載

記者さんも沢山いらっしゃいました!
2019年3月26日
石川産まれの新品種、エアリーフローラを摘みに。
農業試験場のみなさまにご協力いただき、出荷出来ない花たちを
ご提供頂くことができました。
石川県オリジナル品種
“エアリーフローラ”から抽出



←※怖い人ではありません。
開発製造課のKさんです。

いい香り~♪
2019年6月11日
石川県立翠星高等学校 食品科学研究会
“廃棄果皮0システム”プロジェクトメンバーの皆さまが来社
白山市の食品科学研究会の高校生が見学に来られました。
なんとこちらの高校、農業クラブ全国大会で数々の賞を受賞されている、全国でも有名な農業専門学校です!
なんとまぁ・・・か・・かわいい・・←


我々は、石川県の、そして日本の残渣を無くし新たな価値を創造する!を目標に、システムの普及活動に協力する次第です。
夏休みには柚子の生体水抽出体験に来てくれるそうな・・楽しみです。
2019年8月22日~28日
渋谷ヒカリエ“Shibuya Wandering Craft 2019”に出店
渋谷で行われた日本全国各地の物産展に、今回デビューした能美市の国造ゆず生体水で作ったコスメ新作発表会も兼ねて、特別出店させていただきました。
新しいもの探しに夢中で、とってもセンスの良い女子が多いこのデパートで人気だったのは、
手作り石鹸ガチャ。・・・どうしてもやりたい・・・!!というお子様や外人さんも!
Face to Faceでお客様の反応を見ることができ、とっても貴重な時間となりました。





ゆずシリーズDebut!!


New!!
国造ゆずミスト&クリーム
石川県能美市辰口地区の里山地域。ここで長年化学肥料や農薬を使わず有機栽培されている国造(こくぞう)ゆず。最盛期には50戸近くあった農家も現在は数件。
後継者不足や農家さんとゆずの木の高齢化・・・。
これらの現状の解決策に繋げるべく、果汁搾汁後の本来は捨ててしまう、ゆずの果皮からアロマを抽出。香りというカタチから国造ゆずをコスメとしてデビューさせました!
2019年8月22日
農業高校の甲子園!
翠星高等学校が日本農業クラブ全国大会出場決定!!



※全国各地で農業を学ぶ高校生は、農業クラブ員として「指導性」「社会性」「科学性」の伸長を目標に日々プロジェクト活動をはじめ各専門分野の活動を行っています。これらの活動の成果を発表する場として日本学校農業クラブ連盟全国大会があります。

翠星高校が生み出した新しい農業ビジネスモデル
“廃棄果皮0システム”
この活動では、果汁を絞った後の通常捨てられてしまう果皮をピール煮(砂糖煮)に加工しお菓子の材料やアロマオイルを抽出・商品化することで付加価値を生みだし、廃棄をゼロにする循環型農業に繋げています。
翠星高校では、農作物の収穫、加工、流通販売。この一連の流れを生産者が行えるようなビジネスモデルを考案しました。
この活動を農業クラブ全国大会で発表し、農業の新しいスタイルを世の中に提案し続けています。
今回ケイズのアロマプロジェクトでは、この活動に賛同協力。
アロマ抽出機で発生したゆずの種や果皮の乾燥物を提供し、ゆず皮そのものが香る紙のお香に再生。
東京の渋谷ヒカリエで行われた地域の物産展で販売しました。
ゆずの生体水抽出後の残渣を・・・




ゆず皮香る紙のお香に再生!
農業高校の甲子園児たちよ!全国大会優勝に向けて頑張ってください!!
2019年10月25日
第70回 日本学校農業クラブ全国大会 令和元年度 南東北大会
分野Ⅲ類ヒューマンサービス 最優秀賞 及び 文部科学大臣賞受賞!!!


なんと・・!!翠星高校生の【廃棄果皮0システム】が
Ⅲ類 ヒューマンサービス
〔1〕動植物や地域資源の活用に関すること
〔2〕地域の食文化や伝統文化の継承に関すること
の分野で最優秀賞及び文部科学大臣賞受賞!
おめでとうございます!!
こうした将来の農業や関連産業で社会に貢献している姿を見て、私たちも大変感銘を受けました!
これからも共に、プロジェクトを進めていきましょうね~

続きは で随時更新。お楽しみに!


KEIZ RECRUIT SITE
Copyright © Keiz co.,ltd. All Rights Reserved